· 

僕の喫茶時間

2018327日(旧暦211日)

 

WAVE UNIZON 編集長/CAFE UNIZON 店主  三枝 克之

 

1:喫茶時光

<珈琲時光>(台北)
<珈琲時光>(台北)

 

喫茶店ブームである。

そしてコーヒーブームでもある。

ひと昔前はカフェブームと呼ばれていた。

 

消費主義社会というものは、少しずつフレイバーを変えながらブームを作っていくわけで、今この時代に生きている以上、熱中の度合いの差こそあれ、誰しもがその一端を担っていたり、末席に列している。

もちろんそれは悪いことではないし、ブームとそれからの淘汰によって、モノもヒトもコトも洗練されるのだと思う。

 

が、広く「喫茶」ということに関していえば、人間はもうずっと長い間「喫茶ブーム」の中にあるともいえる。

コーヒーは15世紀には中東・イスラム世界に広まり、17世紀にはヨーロッパ全土、そして北米にも伝播した。

お茶はさらに古く、唐の時代には陸羽(りくう)という人物が『茶経』なる「喫茶本」を著しているし、イギリスでは18世紀にはすでにアフタヌーンティーの習慣が定着している。

1773年のボストン茶会事件は、アメリカ独立戦争のきっかけにもなった。

 

コーヒーもお茶も、薬としての歴史はそれよりさらに遡るだろう。

しかし少なくとも「嗜好品」として庶民が楽しむようになって以降は、洋の東西を問わず、人々がこの「喫茶ブーム」から醒めたことは一度もないのだ。

 

なぜ人々は、幾ばくかの薬効はあるにせよ、「生活になくてはならない」とは決していえないこれらの飲み物に、「生活になくてはならないモノ」としての価値を与え、熱狂し続けてきたのだろう?

そしてそれを楽しむコトを、「生活になくてはならない時間」として割いて、それぞれの国に独特な「喫茶文化」といえるものにまで昇華してきたのだろう?

日本ではなんと「茶道」という美の宗教まで誕生している!

 

2:2冊の喫茶本

『本のお茶』川口葉子、藤田一咲/角川文庫
『本のお茶』川口葉子、藤田一咲/角川文庫

 

たまたまこの数ヶ月の間に、僕が企画を担当した「喫茶本」が2冊続けて刊行された。

 

1冊は、12月末に角川文庫から刊行された『本のお茶』という本。

100年以上前に岡倉天心が英語で書き、世界中でベストセラーとなった『茶の本/The Book of Tea』を、カフェでお茶でも飲むように気軽に楽しんでほしいと、ビジュアルブックとして編集したものだ。

抄訳とエッセイをカフェエッセイストの川口葉子さんに、写真をフォトグラファーの藤田一咲さんにお願いし、テキストと写真が並走するように構成した。

 

『家でたのしむ手焙煎コーヒーの基本』中川ワニ/リトルモア
『家でたのしむ手焙煎コーヒーの基本』中川ワニ/リトルモア

 

もう1冊は、2月にリトルモアより発売になった、個人焙煎家のパイオニアである中川ワニさんによる『家でたのしむ手焙煎(ハンド・ロースト)コーヒーの基本』

コーヒーにもそれぞれのおうちの味があっていいのでは?と、家庭で手軽な道具(ザルとコンロ)を用いてコーヒーを調理(焙煎)するためのレシピを紹介した本である。

 

結果的には喫茶店ブームにも、コーヒーブームにも便乗しているわけだが、僕個人の話でいえば、『本のお茶』は10年前に出版した単行本が、このタイミングで文庫化の機会をいただいたということ。

また『家でたのしむ手焙煎コーヒーの基本』は、今のコーヒーブームに対して漠然と抱いていた「違和感」「不自由さ」に対して、12年前の<カフェユニゾン>創業時からのお付き合いである中川ワニさんの「コーヒーをごはんを炊くように調理する」という考え方が、とても腑に落ちるものだった。

だからそれを紹介したくて企画した、僕にとってはある意味、「アンチ・コーヒーブーム」な本ともいえる。

 

3:喫茶に浸る

猫空(台北)の茶藝館にて
猫空(台北)の茶藝館にて

 

とはいえ、そんな2冊の「喫茶本」の刊行が重なったのも何かの機縁。

320日には中川ワニさんを沖縄に招いてのイベントも企画し、そこから日本初のスペシャルティコーヒー、沖縄県国頭村産の安田珈琲(あだコーヒー)を中川ワニさんが焙煎するというミラクルなコラボレーションまで実現した。

 

おかげでこの数ヶ月間は、「喫茶文化」「喫茶時間」にどっぷりと浸った日々でもあった。

なのでこのタイミングで、あらためて「喫茶」についてトピックを組んでみたいと思った次第である。

 

僕自身、父がコーヒーマニアで、家でサイフォンコーヒーを淹れて飲んでいたこともあり、小学校低学年から朝食にコーヒーは欠かせなかった。

学生時代、会社員時代は、勉強も仕事も、喫茶店でやるほうがはかどった。

フリーランスになってからは、アジアやヨーロッパやアフリカに「お茶」をしに行った。

訪ねた国々それぞれに魅力的な「喫茶文化」があり、人々は豊かな「喫茶時間」を楽しんでいた。

岡倉天心の『茶の本/The Book of Tea』に初めて触れたのもその頃だ。

そして今では自らカフェを経営するハメになった。

かれこれ40年以上、僕の「喫茶ブーム」は続いているというわけだ。

そしておそらくそのブームが終焉することは、生きている間はないと思う。

 

人々はなぜ「喫茶」することを愛おしむのだろう?

さまざまな国で「喫茶時間」がこれほど大切にされている理由はどこにあるのだろう?

そこには文化比較としての興味も湧くし、コミュニケーションへのヒントもあるように思う。

しかしそれ以前に、千利休の言葉を模して、こうも思うのだ。

 

「人生とは、ただ湯を沸かし、茶を点てて、

飲むばかりなるものと知るべし」

 

 

Ⓒ WAVE UNIZON,  Katsuyuki Mieda  2018